
インビザライン矯正は、透明なアライナー(マウスピース)を使用するため「矯正している状態が目立ちにくい」ことや、取り外し可能で手軽にスタートできることが特徴です。従来主流だったワイヤー矯正に比べて痛みが少ないと言われていますが、とは言え、痛みが生じることもあります。そこで今回はインビザラインの痛みの具合、その原因と対策を解説します。
目次
インビザラインの痛みの具合は?
インビザライン矯正は痛みを感じることがありますが、ワイヤー矯正に比べると痛みが少ないことは明らかです。ワイヤー矯正は金属の装置を歯に装着するため、口腔内への刺激が強いです。また、ワイヤー矯正は装着時や調整後に痛みや違和感を感じることが多いといわれています。一方で、インビザライン矯正は歯を段階的に移動させるため、その分痛みも分散されています。
それでも個人差はありますが、痛みや違和感を覚える人もいます。では、どのような原因とタイミングで痛みが起こるのかを解説します。
インビザラインの痛みの原因1:歯が圧迫されている
インビザライン矯正は、歯を適切な位置に段階的に移動させるように設計されています。この過程で、歯が一時的に圧迫されることで軽い痛みを感じることがあります。
インビザラインの痛みの原因2:新しいマウスピースの使い始め
新しいマウスピースに交換し、再び歯を動かしていくことで違和感や圧迫感を感じることがあります。これも歯が新しい位置に適応するまでの一時的なものであり、大抵の場合数日で慣れていきます。
インビザラインの痛みの原因3:歯が後戻りしている
動いた歯が元に戻ろうとすることを「後戻り」と言いますが、後戻りした状態で再度マウスピースを装着すると痛みを感じる場合があります。装着時間、次のマウスピースに移るまでの期間など担当医の指示はまもるようにしましょう。
インビザラインの痛みの原因4:アタッチメントが引っかかる
インビザライン矯正治療では「アタッチメント」と呼ばれる小さな突起を歯に直接付けることがあります。食事や歯磨きなどでマウスピースを取り外す際に、アタッチメントが口内に引っかかり痛みを引き起こすことがあります。
インビザラインの痛みの原因5:抜歯痕が痛む
歯列不正が重度である場合や特定の歯が原因で治療が開始できない場合に、歯を抜歯することがあります。抜歯することで、痛みを感じることが考えられます。
インビザラインが痛い時のひと工夫は?
上記で解説したように、インビザラインの痛みにはさまざまな原因がありますが、適切な対処法を用いることで、痛みを最小限に抑えられます。
・前のマウスピースに戻す
前のマウスピースには歯がすでに慣れている位置なので、痛みを和らげられます。痛みが強すぎる時は、一時的に前のマウスピースに戻すことを検討してください。
・マウスピースをなるべく外さない
なるべく外さないことも痛みに対する一つの対処法です。装着時間を長くすることで、プラン通りに歯が動き、痛みが徐々に和らいでいきます。
・チューイーを噛む
チューイーはシリコン製のチューブ状の器具のことで、噛むことでマウスピースと歯の密着度を高め、痛みを軽減できます。
・鎮痛剤を服用する
強い痛みが続く場合、歯科医師の指導のもとで市販の鎮痛剤を服用するのも選択肢のひとつです。ただし、薬に頼りすぎるのは避け、痛みが数日以上続く場合や悪化する場合は必ず歯科医院で診察を受けましょう。
町田駅前クリスタル歯科では無料カウンセリングを行っています
インビザライン矯正中に感じる痛みは、歯が正しく動いているサインとも言えますが、誤った対処をすると症状が悪化したり、治療期間が延びたりする可能性があります。
痛みがあるからとアライナーの装着を怠ったり、自己判断で削ったりするのは避けましょう。正しい装着時間の確保や、無理のない食事、必要に応じた歯科医師への相談が、快適な治療継続には欠かせません。
当クリニックではインビザライン治療を受ける前には、十分な理解をしてから治療が受けられるよう無料カウンセリングも実施しています。
治療中も患者様のさまざまなお悩みやご質問にもお答えしながら、二人三脚で理想の歯列を目指しますので、皆さまのご来院をお待ちしています。
診療のご予約・無料相談
町田の矯正歯科(インビザライン)・インプラント治療・審美治療
町田駅前クリスタル歯科:https://machida-crystaldental.jp/
電話番号:0120-10-12-12
診療のご予約・各種治療のご相談は下記よりお気軽にご連絡ください。