インプラント

町田の矯正歯科が解説。インプラントの寿命について

町田の矯正歯科が解説。インプラントの寿命について

インプラントは健康な歯を残したまま装着でき、見た目も美しく保つことができる歯科治療です。人気が高い治療法となりますが、入れ歯やブリッジなど他の治療法があるなか、どのような治療を行うべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで今回はインプラントの寿命や長持ちさせるためのメンテナンスの方法について解説します。

インプラントの寿命について

大人の歯が抜けた場合の治療の選択肢のひとつに「インプラント」があります。インプラントの寿命とは、「インプラント体(人工歯根)」と呼ばれるあごの骨と結合するための部品が外れたときを指すことが多いです。

しっかりとメンテナンスを行うことで、長持ちさせることができますが、日々の手入れを怠ってしまうと寿命に届かないケースもあります。一方でインプラントのほか、入れ歯やブリッジの寿命を比較すると、入れ歯は1〜2年程度、ブリッジは10年程度で使えなくなってしまうことが多いため、寿命の面ではインプラントが最も長いといえます。

また、インプラントは自然の歯に近い治療のため、機能性や審美性にも優れるメリットがあります。

インプラントのメンテナンスについて

耐久性にも優れるインプラントですが、その寿命のカギを握る「メンテナンス」は、インプラントを長持ちさせ、口腔内の健康を維持するために不可欠です。インプラントの治療後に正しいメンテナンスが行われなかった場合、下記のようなトラブルによってインプラントの寿命が短くなる恐れがあります。

インプラント周囲炎を発症する

インプラント周りの清掃が不十分になると周辺組織が歯周病菌に感染し、インプラント周囲炎を発症します。インプラント周囲炎が進行し顎の骨にまで炎症が広がると、インプラントがグラついたり、最悪の場合インプラントが脱落することもあります。

装置の不具合が発生する

歯ぎしりや食いしばりによってインプラントに強い負荷がかかると、上部構造とインプラント体をつなぐスクリュー(ネジ)が緩んだり、歯の部分となる上部構造がすり減ったりといったトラブルが引き起こされます。

噛み合わせが悪くなる

時間が経つとお口の癖や装置の不具合によって変化していきます。噛み合わせのバランスが崩れると、噛む機能が低下して胃腸に負担がかかったり、顔貌の歪みや顎関節症などのリスクが高まります。

上記のトラブルを避けるためには、早期発見・治療が欠かせません。治療後に司会院で定期メンテナンスを受けることは非常に重要です。

メンテナンス内容
・口腔内のチェック
虫歯・歯周病の有無をはじめ、インプラントの装置、被せ物・詰め物などに不具合がないかチェックします。

・レントゲン検査
歯周病の進行や顎の骨に異常はないか、インプラントがしっかりと顎の骨に定着しているかどうか確認のためにレントゲン検査を行います。

・PMTC(歯のクリーニング)
蓄積された汚れを歯科衛生士が専用の器具を用いて丁寧にクリーニングしていきます。

・噛み合わせの調整
咬合紙という紙を使って噛み合わせに不具合がないかチェックし、噛み合わせが悪い箇所が見つかった場合は噛み合わせを微調整します。

・ブラッシング指導
適切な磨き方や清掃アイテムの使用方法についてアドバイスし、セルフケアの質を高めます。

インプラント治療は町田駅前クリスタル歯科へ

定期メンテナンスを受け、適切なセルフケアと地道に続けることが、インプラントの寿命を延ばし、健康な状態で長持ちさせることにつながります。町田駅前クリスタル歯科では、関東でもトップクラスの技術を持つ医師が担当し、治療後も定期メンテナンスを通して患者様のお口の健康をサポートいたします。

インプラントについて気になることがございましたら、お気軽に町田駅前クリスタル歯科へご相談ください。

診療のご予約・無料相談

町田の矯正歯科(インビザライン)・インプラント治療・審美治療
町田駅前クリスタル歯科:https://machida-crystaldental.jp/

電話番号:0120-10-12-12


診療のご予約・各種治療のご相談は下記よりお気軽にご連絡ください。

無料カウンセリングフォーム

カテゴリー:インプラント

インプラントの最新記事

© 町田駅前クリスタル歯科